2014年9月の記事一覧

入院した人のお見舞いにお花を持っていく人は比較的多いのではないでしょうか?特に内臓疾患などの場合、患者は食べれないことも多く、無難に癒し効果もあると言われている花をお見舞い品に選ぶ人も多いと思います。しかし、近年入院患者のお見舞いに花を持ち込むことを禁止している病院が増えているようです。以前から鉢植えの花は根があるので病院に根付くというイメージを与えるということから敬遠されていますが、花瓶の花であっても病院が持ち込みを禁止しているのはそのようなイメージの問題ではなくもっと現実的な問題のようです。

花瓶の花は感染症の原因になる?

病院がお見舞い品の花の持ち込みを禁止する主な原因はそれが感染症の原因になるからのようです。確かに花や花瓶の水にはが緑膿菌ありますのでそれによって感染症を引き起こす可能性はない訳ではありません。特に大部屋で複数の患者が一緒の場合などは見舞っている患者は大丈夫でも他の患者に影響があるなら持ち込み禁止も仕方がないことかもしれませんね。医療が発達していてもいまだに院内感染は大きな脅威となっており、病院側としてはその可能性を出来るだけ排除したいというところでしょうか?

私も特に食事制限がある人のお見舞いなどでは花を持ってゆくことがありましたが、これから注意しないといけないと思いますね。そのような風潮が広まり一般化すると特に問題ない場合でも花を持ってゆくこと自体マナーのないことととられかねないですからね。ただ、花屋さん業界はこのような風潮を懸念しているようです。花にも癒し効果があるとはいえ感染症の原因になるという明確な根拠があるならなかなかお見舞い品として選択は出来ないかもしれませんね。もしどうしても花を選ぶとするなら感染の可能性のない造花でしょうか?

お見舞いに本来必ずしも何かを持っていかなければならないわけではないかもしれません。大切なのは定期的に足を運び患者のことを気遣っているということが伝わることだと思います。もっとも見舞いの際に何を話すかに関しても色々気を遣わなくてはならないことがあり、どうしても見舞い品で気持ちを伝えるという流れになるのですが、食べ物も駄目。花も駄目。ということになると何が相応しいか考えないといけませんね。

その人のことを良く知っているならその人の好きなもので持ち込みを許可されているものになりますが、あまり良く知らない人の場合だと無難なものになりますね。複数になるかもしれませんが、ティッシュやタオル、などは実用的で喜ばれるかもしれませんが、長期入院を連想させるものは患者にどのようにとられるか分からないですよね。だいたいティッシュもってお見舞いって家族ならいいですけど知人だと格好悪いですよね。

やっぱり花が無難だなぁ。。。。感染症かぁ。。。。

このような風潮が一般化すると無難なのは現金かもしれませんね。恥ずかしくない金額を包めるならですけど。。。

病気

iOS8がリリースされて私もリリース日にアップデートしましたが、まだまだ不安定なもののちまたに聞かれているトラブルはなく、なかなか便利に使えていますね。特にSiriの性能が向上していて認識が向上しているように感じました。また今回のiOS8ではSiriに『Hey Siri』という新たな機能が追加されてこの機能をONにするとホームボタンを長押しにしなくても“Hey Siri”と呼びかけるだけでSiriが起動してアシスタントしてくれます。

ただ、Hey SiriをONにしても反応しないとか起動しないと言った声も聞かれるようです。なぜでしょうか?多分その多くは電源に繋いでいないからだと思います。Hey Siriはバッテリーでは反応しないようです。また設定によってはロック画面中はHey Siriが起動しない設定になっていることも考えられます。

また、電源に繋ぎ、相応しく設定していても呼びかけても反応しない時があるようです。iPhoneがスリープ状態で『Hey Siri』と呼びかけるとSiriが起動するものの続けて何かを尋ねる時には反応してくれる時と反応してくれない時もあります。この辺は今後バージョンアップなどで改善されていくのではないでしょうか?あまり過敏に反応すると周囲の声などでも反応してしまいますからなかなかこの辺は難しいことですよね。Siriに判断力が身につく時がもし来たら周囲の声や音と使用者の声を聞き分けて反応してくれるようになるかもしれませんね。もっとも機械は意志を持ってはいないので聞き分けているようにプログラムすることは出来ても人間のように臨機応変に応じるということはなかなか難しいでしょうけどね。

この『Hey Siri』のONにする方法は

「設定」→「一般」→「Siri」と開いて「Siri」の中の「“Hey Siri”を許可」のボタンを右にスライドさせてONにします。

これで「Hey Siri」がONになって“Hey Siri”と呼びかけるだけでSiriが起動するようになります。

ただ、設定によってはロック中の状態では呼びかけてもSiriが反応しないようになっているかもしれません。その場合、設定の「Touch IDとパスコード」あるいは「パスコード」を開き、「ロック中にアクセスを許可」の項目にSiriがありますのでそこをONにします。

これでiPhoneやiPadがロック中でも“Hey Siri”と呼びかけるとSiriが反応します。

この設定にするとロック中にもSiriが呼び出せて大変便利なのですが、注意しないといけないのはこの設定にするとロック画面でパスコード設定して他人が使用できないようにしていても他人が“Hey Siri”と呼びかけて勝手に自分のiPhoneやiPadを使われてしまう可能性もあります。ですから十分に注意しないといけませんね。

ただ、“Hey Siri”は電源に繋いでいないと使用できないので持ち歩いているバッテリーの状態では使えないので出先で誰かに使用さされる可能性も少なくはなりますが、その気になれば電源に繋いだりしてパスコード分からなくても“Hey Siri”でアクセスできてしまう訳ですからロック中にアクセスを許可するのはよく考えて利用しなくてはいけませんね。

テクノロジー

iPhone6が発表されて盛り上がっていますね。今回は画面も大きくなり、モバイル決済サービスなど新しい機能が搭載されていますので注目も高いようです。ただ、今回のiPhone6は画面が大きくなり、且つ今までより薄くなりましたが、カメラが飛び出しておりカメラ周りのデザインが雑だという批判の声が早くも聞かれています。本当はカメラが飛び出しているのに薄さを強調するため横からの写真では飛び出し部分が修正されているのではないかと言われています。

本当はどうなのかは実際に手にするまで分かりませんが出っ張りがあまりにも大きいようじゃあ確かに困りますよね。でも写真を見る限りではそんなに急な出っ張りではないと思いますけどね。このデザインを雑というのでしょうかね?

iPhone6のデザイン擁護派は「そんなにデザイン雑?」とか「カバーすればいいじゃん」といった意見も多いようです。確かにカバーすればカメラの出っ張りはちょうど無くなりそうですね。でもカバーをすると発熱などの問題もあるのでどうなのでしょうね。傷つけたくない人はカバーする人の方が多いようにも思いますが。。。。

私個人としてはカメラの出っ張りは許容範囲かなと思います。何でもそうですけど全部満たすなんてことはなかなか出来ることではないと思います。シャツでもそうじゃないですか。着心地の柔らかさを追求するれば強度がある程度損なわれます。逆にシャツに強度のみを求めると着心地がある程度損なわれるものです。多くはその変でバランスをとることが求められるのですが、iPhone6の場合どうしても画面を大きくしなければならなかったんでしょうね。私も画面大きくなることには大賛成です。出来ればもっと大きくなって電子書籍を見易くなればいいと思いますが、そうなるとiPadの需要に影響します。また画面が大きくなっても片手での操作性も求めようとするなら薄さは必須です。でもカメラの性能も追求してゆくなら今回のiPhone6のデザインになるのは現時点ではしょうがないかなとも思います。

別に私はApple信奉者ではありませんが、今回のiPhone6は特にplusは良さそうですね。ドコモからもでるようになったし私もそろそろキャリアでiPhone6契約しようかな?今はiPhone4sのSIMフリーでIIJmioなんですけどね。デザリングが出来るから重宝しているんですが、iPhone5はIIJmioではデザリングできないみたいのでiPhone6SIMフリーでは出来ればいいのですけどね。出来なければキャリアの方がいいですよね。もうちょっと通信料安くならないでしょうかね。DOCOMOさんソフトバンクさんauさん。

テクノロジー

今大学関係者の間で「2018年問題」という言葉が語られ、懸念されているようですね。この「2018年問題」とはこれまで横ばい状態だった大学に入試する18歳の人口が2018年頃から減り始めると考えられていて、各地で大学の倒産が続出するのではないかと考えられています。これまでは地方の限られた私立の大学の問題と考えられていたようですが、今後人口減少に歯止めがかからないと思われることから、国公立の大学の存続も危ぶまれているようです。

確かにこの人口減少の原因には、少子化、結婚しない、結婚しても子供を作らない、晩婚化が進んでいるなどの直接的な原因がありますが、それらに影響を与える間接的な要素としては、自立しない子供たちが増えていることや、子供を育てたいと思わない自己本位な若者たちの増加、また雇用の不安定さ、女性の家庭と仕事の両立の難しさ、男性も家庭を持っても会社に献身することを余儀なくされ、家族と過ごす時間を十分に取れなかったことや、結果的に家庭崩壊などによって子供たちが家族のあり方に関して歪んだ見方が植え込まれてしまったことなど、様々な要因が影響しているかもしれません。

また大学を卒業しても就職で有利になるのは難しい現状や、大学そのものが魅力的な要素を十分に生徒に提供できていないことや、たとえ提供していても現在の若者たちにそれが十分に伝わっていないといったこともあるように思います。これまで各大学も志願者が増えるために校名を魅力的な名前に変更をしたり、学部を新設したり、様々な入試制度を導入したりして受験生集めのために尽力してきたようですが、それほど功を奏してはおらず、何より今後の人口減少によってますます窮地に立たされることになりそうですね。

しかしその時には地方の町自体どのようになっているのでしょうね。地方の国公立大学が入学者がいなくて倒産するような時代には当然町の様々な機関も維持できなくなってゆくでしょう。そう考えるとこの「2018年問題」は単なる大学の問題ではないといえるかもしれませんね。

この問題を解決するにはどうしたらよいのでしょうか?
やはり少子化問題を解決し人口を増やしてゆかなかればならないでしょう。しかしこれは単に女性が家庭と仕事を両立させやすい社会を築く以上のことが関係しているのではないでしょか?もちろん女性が子供を育てながら仕事にも専念できる環境も必要です。しかし、それ以前に子育てに魅力を感じる人を育てていかなければなりません。最近の女性の多くは自分で家事を行えない方も多いようですがそのような女性が今後増えてゆくなら働きやすい環境を作ってもそれを悪用されるだけにはならないでしょうかね? また、夫となる男性も仕事に没頭し過ぎて家族と過ごさないとか、遊び歩いて家族を顧みないとか、そのような方が多いようであれば少子化には歯止めがかからないでしょう。やはり豊かに増え広がるためには社会だけではなく、家庭そのものも一人一人が責任を果たし、盤石でなくてはならないでしょうから。

さらに子育てや家庭での教育によって将来立派な志を持つ人を育ててゆかなくては大学に進学したいという気持ちがそもそも育たないでしょう。何となく流れとして大学に行ったとか、他にやることが見つからないからとりあえず大学に行ったという人が何と多いことか!それでも大学は収入源の確保は出来るわけですが、そのような質の低い生徒を集めていても大学そのものの向上にはつながらないでしょう。結果的にそれは大学自体の魅力の低下につながります。

もちろん大学自体が魅力的なものを提供することは必要ですが、入学する生徒たちも数の面でも質の面でも向上してゆかなくては大学の今後の行末に関する問題のみならず、日本全体の発展に繋がらないでしょう。

果たしてこれから将来どうなるのでしょうか?2018年まではあと4年もありませんよね。大丈夫なのでしょうか?もっとも、過去に日本は人口爆発すると考えられていましたが、実際にはある年を境に人口は減少し、今のような減少傾向が続いています。今後さらに何処まで減少するのかは推測しか出来ません。

ですからこのような懸念に関しては心配し過ぎることも、楽観し過ぎることもないようにし、冷静さを保ちどのような事態になっても対処できるようにしておきたいですね。

社会問題

2014年9月2日にTwitterアカウントが大量凍結しました。実際に所持しているアカウントが大量に凍結して呆然とされている方や一気に自分のフォローしているアカウントやフォローアーのアカウントが激減して何が起こっているのか分からずにあたふたしている方もいらっしゃいます。

今回のTwitterアカウントの凍結は主に自動リツイート機能を利用したBOT系のアカウントを対象にしたTwitter側の処理によるものと考えられています。例えばフォローマティックやフォローブースターなどが大量に凍結されたようです。

今回のTwitter社の行ったことによって大量のスパムアカウントが停止したので公共的には望ましいことではありますが、気に入っていたBOTも大量に凍結し、残念に思っている方も多いようです。しかもこのようなTwitter社の処理を生き残っているスパムアカウントもまだまだ沢山あり、今回のTwitter社の処理が本当に功を奏しているのかが疑問です。

そもそもTwitter社は自動化したBotなどは規約の中で禁止しているのでそれをその通りに受けとると自動リツイートも自動フォローも自動投稿も駄目ということになります。しかし実際にはこれらのBotはTwitterのAPIを利用しており、事実上Twitter社の公認のもとにあるともいえます。BotによってTwitterが人気を集めている現状を考えるとTwitter社にとって健全なBotはとても望ましい存在であるともいえます。ですから規約上は禁止ですが、黙認されているというのがこれまでの現状でした。ただ、実際にはBotを利用して行われているのはまぎれもないスパム行為でありそれを撲滅するために今回の処理が行われたのでしょう。

ですから自動ツールを利用したTwitterは例えるならサッカーやバスケットのイエローカードになる行為になぞらえられるかもしれません。体の接触などによって相手を倒すことは基本的に禁止ですが、すべてがイエローカードになるわけではありません。実際の試合においてはそのぎりぎりのラインで立ち振る舞うのが有能な選手です。

同様にTwitterの自動ツールも黙認されていることもありますがあまりに目立ってしまうとあるいは明らかに弊害があると判断されるとやはりTwitter社はそれらを処分せざるを得ません。その際、一つ一つのアカウントを精査するなら膨大な時間がかかるでしょう。ですからそのようなツールを使用したアカウントを一気に凍結するという対応になるのでしょう。

健全なBotを運営していた人にとってはなんとも気の毒なことではあります。そこから収入を得ていた人たちは一気に収入を失うことになったことでしょう。

今回のこの大量凍結から学べる教訓はこの世は無常ではないということです。特に無料のサービスは突然サービスが停止することもあれば規約が変更になることもあります。ただの趣味や暇つぶしで利用するのはいいですが生活を掛けるにはリスクが大きすぎるということを考えて利用しなくてはなりませんね。

テクノロジー

iCloudがハッキングにあい、アメリカの女優のヌード写真が流出し、拡散して問題になっています。iPhoneやiPadやMacを利用している人ならこのiCloudはとても便利で活用している人も多いことと思います。また、それほど活用していなくても意識なく、その機能が有効になっていて、自分の撮った写真が勝手にクラウド上に保存されているということがあります。

このiCloudに限らず、オンラインストレージサービスは便利ではありますが、十分にメリットとリスクを理解して利用しないと取り返しがつかない事態に直面します。iPhoneやiPadを使っている人ならiCloudを有効にするならそれによって様々なサービスを受けられますが、よく考えて用いなければなりませんね。

漏洩を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?
iCloudを利用しつつ漏洩を100%防ぐことは難しいかもしれません。多くの方はiCloudの脆弱性を指摘してはいますが、このようなクラウドサービスはIDとパスワードで管理されていて、それを知る人が自由に出し入れできなければなりません。つまり入り口と出口が必ず存在します。物理的な家などもドアや窓があれば侵入の危険が必ず生じます。すべての窓やドアをなくしてしまえば侵入されなくなりますが、そもそも住人が出入りできなくなります。

ですから自由に出し入れできる=侵入の危険がある。漏洩の恐れがあるということを忘れるべきではありません。

その点を考慮して、iCloudでプライベート写真などの漏洩を防ぐにはどうしたら良いでしょうか?一番確実な方法はiCloudを利用しないことです。少なくとも今回の脆弱性が改善されるまで利用を控えるなら漏洩を防ぐことが出来るでしょう。

その方法はiPhoneやiPadのアイコンの「設定」→「iCloud」→「写真」→「自分のフォトストリーム」右側のスイッチを左にスライドしOFFにします。

これで写真が勝手にiCloud上に保存されることを防ぐことが出来ますので写真をとってもそれはiPhoneやiPadにしか保存されていません。

iCloudのサービスをよくわからずにオンにしている方も多くいます。もし分かっておらず、特にiCloudに写真を保存する必要がないならOFFにしておいても全然問題ないと思います。

もしiCloudのサービスを利用したいなら、オンにしておくことが出来ますが、その場合にはあまりプライベートな写真は撮らないようにするなら、たとえ漏洩してもプライバシーを守ることが出来るでしょう。基本的にスマートフォンやコンピュータは現在ネットに常に接続している状態であることが多いです。公衆の目にさらされる危険が非常に高い状態にあるということを覚えているならあまりにも内密性の高い写真などを安易に保存しておくには相応しい場所ではないことが明記できるでしょう。

同じようにこの「設定」→「iCloud」にはメールや連絡先、カレンダー、リマインダー、メモ、などがiCloud上に保存するかを選択できるようになっています。つまり、知らずにONにしているならメールの内容やスケジュール、アドレスやメモした内容がiCloud上に保存されていて、漏洩する可能性もあるということです。内密のメールの内容やメモした銀行口座情報やパスワードなども他人に見られる危険があるということです。もしそれを望まないならすべてOFFにしておく必要があるでしょう。

もっとも現在、iPhoneやiPadはiCloudを利用することを前提で作られていますので、iCloudのすべての機能を利用しない場合、特にiPhoneとiPadというように複数の機器を利用しているなら連携が十分に出来ませんので不便なことも多いと思います。もし不便なのでiCloudをONにしてすべての機能を利用することにしたならそれらは漏洩の可能性もあることを十分に明記しておく必要があります。具体的には具体的にはメモに銀行口座やクレジットなどの情報を入力するならIDとパスワードとを別々に記載し、自分しか判別できないようにするとか、そもそもそのような情報は入力しないようにする必要があります。

今回のアメリカの女優の流出画像事件は彼女たちが有名人だったので、特にターゲットになった可能性があります。一般個人がハッカーのターゲットになる危険は少ないかもしれません。それはちょうどお金持ちの家が厳重なセキュリティのもとでも空き巣の被害に遭うのに、貧乏人の家には鍵が開いていても被害がないことも多いことに例えられるかもしれません。注目されないこと。ターゲットとして目をつけられないことも大事です。もっとも、貧乏人の家にも空き巣に入られることがないわけではないように、全く無名であってもハッカーの被害に絶対に遭わないわけではありませんし、iCloud上の大半の利用者のデーターが漏洩する可能性もありますからもしそれを望まない人はしかるべき対策を個人レベルで行うべきでしょう。

今回のアメリカの女優の流出画像事件はタイミング的に9月前半に行われるAppleの発表会を前にして意図的に引き起こされた事件である可能性もあります。

今回発表されるiPhon6はとても注目されていますが競合国の企業などはそれらの信用を落としたいという思惑が働くことも考えられるでしょう。憶測の域を出ませんが、もしそのような思惑のもとに個人のプライバシーが侵害されたのだとしたらそれは許せることではありませんね。

テクノロジー