スマートフォンの記事一覧

Apple Mac PCでwindows10など他のオペレーティングシステムを利用しなければならなくなることがありますが、そんな時にもIntel ベースのMacにはMicrosoft Windowsがインストールできます。

Mac OSに標準で備わっているBootcampを用いることによってインストールしたWindows10とMac OSをシチュエーションに応じて切り替えて起動することができます。

ただ、切り替えるためにはP Cを再起動しなければならず、開いているアプリケーションやファイルを閉じなくてはなりません。今開いているファイルやプログラムをそのままにしてWindowsを開くことはできないのでしょうか?

そんな時に便利なのがエミュレーターソフトです。

Mac OSでWindowsや他のオペレーティングシステムをエミュレートソフトを使って起動すればWindowsなど他のO SをMacのいちソフトの様に起動して利用することができます。

Macで利用できるエミュレーターはいくつかありますが、よく利用されているのはVMware FusionやParallels Desktopなどが有名です。

最近は値段が少し安いことなどからParallels Desktopが人気のようです。

ただ、Parallels Desktopは1ライセンスで1台のP Cでしか利用できませんので、複数のMacでエミュレーターを利用する場合は価格を抑えるためにもVMware Fusionの方がお得です。

また、BootcampにインストールされたWindows10からもイメージを読み込んでエミュレートすることができるのでWindowsをフルパワーで使用する場合はBootcampで起動し、それほど重い処理を行わない場合はVMware FusionでエミュレートしてWindowsを使用するといった柔軟な使い方が出来ます。

そんなVMware Fusionですが2020年9月現在、最新版のVMware Fusion12がリリースされています。今回の更新の最大の目玉はなんといっても個人利用の場合は無償で利用できる様になったことです。

これまでVMware Fusionは新規購入だと10,000円以上。バージョンアップでも7,000円以上していましたからこの変更はかなり有難い変更です。

早速、VMware Fusion11からVMware Fusion12にバージョンアップしてみましょう。

すでにVMware FusionがインストールされているならVMware Fusionを起動し、Mac PC画面左上のVMware Fusionから更新の確認をクリック。すると、利用できる更新があることを知らせてくれます。

詳細情報をクリックするとVMware Fusion12の入手ページを開いてくれます。

ところがこのページではVMware Fusion 12 Playerを購入することになってしまいます。

どうすれば無償版を入手できるのでしょうか?

以下のリンクから無償評価版のVMware Fusion 12 Playerを入手します。

https://www.vmware.com/jp/try-vmware.html

Fusion 12 Player for macOS10.15+

Register for a Personal Use License

をクリック。また同じ画面に戻ってしまう場合は無償評価版の入手ページを日本語から北米United States (English)に変更する。

そのページのDownlordsからFusionを選択して開く。

すると英語のページでVMware Fusion 12のダウンロード出来ます。

ダウンロードが完了したらファイルを開きインストールを行います。

インストールの途中でライセンスキーの入力画面が出てきて、ライセンスキーの購入と無償のライセンスキーの取得と、30日の試用選択する画面が出てきます。

無償のライセンスキーの取得をクリック。

Personal Use Licenseを入手するページが開かずに無償評価版の入手ページが開いてしまい何度やっても無償評価版の入手ページしか開かないことがあります。

そんな時はブラウザを変更するか直接以下のリンクを開いてください。

https://my.vmware.com/web/vmware/evalcenter?p=fusion-player-personal

もうすでにFusionを購入してアカウントを持っている方はログインするとマイページにPersonal Use Licenseが表示されています。

もしアカウントを持っていないならアカウントを作成してログインすればPersonal Use Licenseが入手できるはずです。

それをインストール途中のFusion12 ライセンスキー入力画面にコピー&ペーストします。

続けるをクリック。

インストールが完了しました。

今後Intel版ではなくsilicon版のMacが発売されるとWindowsはインストールできなくなるとも言われています。

おそらくBootcampでWindowsを使用することは難しいと思われます。

現時点ではVMware Fusionなどのエミュレーターでもsilicon版MacでWindowsを動かすのは難しいと言われていますが、VMwareさんに頑張ってもらってsilicon版が普及する頃には今までの様にMacとWindowsを1台のパソコンで共存できる様であって欲しいですね。

コンピューター, スマートフォン, テクノロジー, 未分類

海外渡航の際に国内で使用する携帯電話と国外で使用する携帯電話の二台必要になることってありますよね。

そんなときにはSIMカードを2枚挿入することができるデュアルSIM対応のスマートフォンを利用すると便利です。

中国産のスマートフォンの多くはデュアルSIMに対応しています。

その中でも特にDSDV同時待ち受け対応の機種を選ぶならばそれぞれのSIMを切り替えることなくそれぞれの電話番号で通話や受信を行うことができます。

国内でもそのようなスマートフォンを利用する人も多くなってきたと思います。

そのような中国産のスマートフォンの多くはデュアルSIMに対応しているだけではなく大画面のものが多く,単なる電話としての機能だけでなくウェブサイトの閲覧やまた電子書籍リーダーとしても活用できます。

中国産のスマートフォンとして国内で有名なのはハウェイですがそれ以外のメーカーも比較的安価で高機能なスマートフォンを販売しています。

例えばシャオミーはアップルの製品を模倣したようなパソコンやスマートフォンを製造販売していますがiPhoneやMacと比べるとはるかに安価です。

日本の上にも参入したと言うことなので今後が楽しみですね。日本の市場に合わせて価格が上昇しないと良いのですが…

そんな中国のスマートフォン企業の中で、OUKITELというメーカーがあります。

中国では良い評価を得ているスマートフォンメーカーで日本ではあまり知られていませんが最近ではアマゾン等でも製品が販売されています。

OUKITELは現在のスマートフォン市場が価格が高額であることに疑問を呈して高性能なスマートフォンを安価で提供しています。

そんなOUKITELのスマートフォンの中で安価でありながら大画面のOUKITEL K9を紹介いたします。

OUKITEL K9の魅力はなんといっても7.12インチの大画面と6000mAhと言うあまり見かけないほどの大容量のバッテリーを搭載したDSDV同時待ち受け対応のDual SIMのスマートフォンであるということです。

大画面で液晶もとっても綺麗

参考に他の大画面スマートフォンとの比較

左がiPhone 11 ProMax

中央がXiaomi Mi Max

右がOUKITEL K9

横幅はXiaomi Mi Maxが一番広いようですが、液晶の占有率から考えるとOUKITEL K9が一番大画面。

またSIMフリーですので様々な携帯キャリアのSIMを使用して通信することができます。

またこのデュアルSIMは他の中国製のDual SIMのスマートフォン同様1つを通信用のSIMに利用しもう一つのSIMスロットにマイクロSDカードを挿入してストレージを増やすために用いることもできます。

他にも指紋認証と顔認証を両方搭載していてOSはアンドロイド9.0が搭載されています。

これだけのスペックを搭載していながら価格はアマゾンで30,000円から40,000円程度で販売されています。

もちろん処理能力などを考えると最新のiPhone等には及びませんがここまでの機能を搭載していながらこれほど価格が安いと言うのはかなり魅力的なのではないでしょうか。

そんなOUKITEL K9ですがデメリットや注意点もあります。

まず日本国内向けに製造販売されているものではありませんので充電器が日本のコンセントには合わないプラグが用いられています。ですから購入して日本で使用するためにはプラグの変換アダプターが必要になるでしょう。

USBの充電プラグを持っているならそれでも充電はできるので必ず必要というわけではありませんが、コンセントからの充電を行うために入手しておくと良いでしょう。

またOUKITEL K9はそれほど高い処理能力のCPUが搭載されているわけではありませんのでバリバリゲームを行うなどには向かないでしょう。

またこのOUKITEL K9はType-Cが搭載されていますがイヤホンジャックがありませんのでイヤホンを挿入するためにはType-Cに変換アダプターを接続してイヤホンを接続する必要があります。

イヤホンジャックの変換アダプターは本体に付属しています。ですから追加に購入する必要はありません。

また国内向けに販売されているスマートフォンではないためSIMフリーと言いましても日本国内の携帯通信キャリアの全てが使用できるわけでは無いようです。

ですからドコモやソフトバンクau等通信キャリアが対応しているか確認する必要があるでしょう。

おそらくドコモやソフトバンクの通信回線には対応していると思いますがauの通信回線には対応していない可能性があるので注意が必要です。

またドコモのXiは対応しているようですがFOMAの回線には対応していないと言う販売業者のアナウンスもあります。

デュアルSIMを搭載した中国版スマートフォンを利用する方の中には1枚は通話用のSIMそしてもう1枚はデータ通信用のSIMと言う使い分けをしておられる方も多いと思います。

そういった使い方をする場合通話用のSIMがもしガラケーのSIMである場合サイズが異なるので携帯ショップで有料でマイクロSIMに交換していただく必要があります。

また設定によってはガラケーのSIMを挿入しただけでは通話ができないトラブルが発生することがあります。

そんな時は2つのSIMを入れ替えてみると通信ができるようになったりします。例えばSIMスロット1に音声通話、SIMスロット2にデーター通信にしていた場合、SIMを物理的にスロットを差し替えて、SIMスロット1にデーター通信、SIMスロット2に音声通話にすると通信が行われるようになります。

ただ、音声通話だけはなぜか通信できない状態が続くことがあります。

画像のように4G Lteのデーター通信は接続出来ているのに、もう一つの音声通話のほうのSIMは未接続の状態になります。

再起動すると電波を掴んで接続中になりますが、しばらくすると未接続になり、音声通話の送信も受信もできなくなってしまいます。

そんな時に試してみると良いのは設定のモバイルネットワークで音声通話用のSIMの方の詳細設定で有線ネットワークタイプを4G(推奨)ではなく3Gに変更してみることです。

設定のモバイルネットワーク

SIMの詳細設定

ドコモのXiなどでは問題ないかもしれませんが、FOMAの音声通話のみのSIMをnanoSIMに変更している場合は4G(推奨)になっているとしばらくは繋がるものの、接続が途切れてしまうのではないかと思われます。

FOMAの音声通話のみのSIMの場合、3Gにすることによって接続状態を保つことができます。

もしOUKITEL K9など格安のデュアルSIMフリーのスマートフォンでSIM1は音声通話かけ放題、SIM2はデーター通信のみの格安SIMを利用するなら月々の通信量を大幅に節約することができます。

もちろん端末の料金は別ですが、端末自体の代金が安いですので分割にして月々の通信量に含めると大手キャリアの通信料金より大幅に節約できます。

もちろんそのような端末に技適マークがついていない場合、法律に違反することになるのでそのような使い方はお勧めはできませんが、技適マークのない端末の使用に関してもこれだけ海外から観光客を呼び込んでいる昨今、緩和の動きも見られていますし、海外渡航の際に利用するのは問題ないと思われますのでそのような機会にはデュアルSIMの格安スマホを利用するのもいいかもしれませんね。

コンピューター, スマートフォン, テクノロジー, 通信

iPhone 6 plusが発売されましたね。私も今までiPhone4sを使っていましたが、今回iPhone6 plusに替えることにしました。

やっぱり今回iPhone6 plusにしようと思った理由は画面の大型化とストレージ容量が128GBになったことですね。

カメラの性能や処理能力向上はもちろんですが、iPhone4sを使っていてやはり一番不満だったのは画面の小ささと、ストレージの容量不足でしたからね。2年以上スマホを使っているとカメラの性能が高ければ特にどうしても写真やビデオを撮ったりしますが、64GBでは全然足りなくなりますよね。
特に動画を数分撮るとかなりのファイルサイズになります。パソコンにバックアップを取って端末からは削除していけばいいわけですが、やはり
端末に残しておきたい写真や動画も増えてきますよね。128GBはその点かなり助かります。また画面のサイズも確かに4sはコンパクトで片手で
操作するには優れている面もありますが、実際に使っているとローマ字日本語を打つ時などのキーボードがとても小さいので実際片手で操作するのが
とてもしやすいというわけではないと思います。画面をピンチして広げないといけないような時もあり、すべて片手で済ませるというわけにはいかな
かったです。それなら画面が大きい6plusのほうが拡大せずに片手で済むようなこともありますので必ずしも6plusが操作しにくいというわけではあ
りませんね。ネット上では6plusは画面が大きくなっただけのらくらくホンだといったネガティブな意見も見られますが、これはiPhone6 plusの
性能の問題というより、今後のアプリ開発者側の対応の問題もあるのでしょうがないのではないかなと思います。実際画面を見ますととっても見や
すくなりましたよ。4sではPDFの書籍を長時間本気で読もうとは思いませんでしたが、6plusの画面であるなら読めそうな気がします。

 

またやはり当たり前ですが処理能力がとても向上していますね。4sも購入当初は不満のない処理能力でしたが、長年使って行くとどんどん重くなって
最近はかなりストレスを感じていましたが6plusは新しいこともありますがサクサク、ヌルヌルですね。4sから環境を引き継いでもそうでしたから
最近調子が悪かったのはiOS8.02の問題ではなくiOS8.02に4s端末が対応しきれていなかったからだということがよくわかりましたね。

ただ電池の持ちは評判とは異なり結構悪かったので色々調べてみるとやはりアプリをたくさん入れていることが原因だということもわかりました。
4sの時に結構有料無料のアプリを入れていましたがストレージの容量は十分に空きを作っていたのですが、最近はとっても電池の持ちが悪く、メモリー
も開放してもすぐに空きがなくなるという状態が続いていました。4sは512MBなので6plusになって1Gの倍になると解消されると思っていたのです
が、なんと電源オフから起動して何もアプリを起動していない状態でメモリーの使用状況を確認してみたら空きがほとんど残っていない状態になって
います。使用中のプロセスを確認してみると120以上のアプリが使用中とのこと。ただ名前を見てもすぐにはどのアプリか特定できないものばかり。
試しにメモリーの開放をしてみると半分くらいの空きの回復を得られるようになりますが、そこからどんどん空き容量が何もしなくても減って行き
ます。これはパソコンでいう常駐アプリが稼働していてリソースをどんどん食いつぶしている状態と同じです。でもiPhoneはメモリの管理をwindowsパソコンのようにユーザーが自分で自由におこなえないみたいですが、設定→通知→表示の欄から通知するに設定しているアプリで通知が必要ないものをかたっぱしから通知しないに設定し、設定内の下部にあるアプリの一覧から「appのバックグランド更新」も必要ないものは全てオフにしました。
特にニュース系や天気、TwitterなどのSNSのアプリを複数いれていると勝手に通知する設定になっていたりアプリを終了した後もバックグラウンドで
動いていることもあるようです。私の場合はTwitterやメールのアカウントが複数登録されていましたので頻繁に通知があり、煩わしいだけではなくこ
れらがメモリーや電池を消耗していたようでそれらの通知やバックグラウンドをオフにしたらメモリーの消費も電池の減りも劇的に改善されました。
今は6plusは電池が使わなければほとんど減らない状態になっていますね。快適快適。

 

スマートフォン